FAQ

よくある質問

建築デザイン

  • Q.ハラダエンジニアリング株式会社ではどのような業務をしているのですか?
    A.当社ではお客様の希望に合わせた建物の設計、設計図を基に工事をする際の業者選定、見積精査、工事監理を行っております。また、各分野(意匠・構造・設備)に専門の担当者がおり、総合的に設計・監理が出来る建築設計事務所です。

環境・防災デザイン

  • Q.CASBEEとはどういった制度ですか?
    A.CASBEEとは建築物総合環境性能システム(Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency)の略称で、建物の環境性能及び建物以外の環境性能を総合的に評価する制度です。各自治体により、新築・増築及び改修に係る延床面積2000㎡以上で提出の義務化がされております。評価結果を各自治体のHP上で公表しています。良い評価を取得することは企業イメージの向上に繋がります。

リノベーション・耐震改修

  • Q.地震に対する建物の安全性の目標はどのようなものですか?
    A.建築基準法に基づき、中規模地震(震度5強程度)に対してほとんど損傷を生じず、大規模地震(震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを最低限の目標としています。また震災時の避難場所や防災拠点となる建物には、重要度を考慮して地震力の割り増しを行い、検討します。
  • Q.建物の「損傷」と「倒壊」とはどのような状態ですか?
    A.建物「損傷」とは、構造躯体を補修しないと安全上使用できない状態のことです。「倒壊」とは、人命が損なわれるような壊れ方をする状態のことです。建物は力を加えられた時変形しますが、元に戻ることが出来ます。元に戻らない状態を「損傷」と考えてください。構造躯体に影響を与えない軽微なひび割れ等は「損傷」には含まれません。
  • Q.リノベーションを行う際、安全確認は必要ですか?
    A.既存建物は設計される際、使用上床にどれだけの重さのものを載せるのか、またはどれだけの重さが掛かるのか(積載荷重)を考慮して設計されています。リノベーションにより使用状況が変わると、積載荷重が変わる可能性があるので安全確認は必要です。しかし構造躯体の変更を伴うリノベーションでは安全確認が必須となります。
  • Q.耐震診断とは?
    A.昭和56年6月に、地震に耐える為に必要な構造の基準が大きく改正されました。改正前の基準を「旧耐震基準」、改正後を「新耐震基準」といいます。旧耐震基準で設計され、確認許可を受け建設された既存建物の耐震性能を確認することを耐震診断といいます。耐震診断の結果、新耐震基準で求められる耐震性能を有していないと判断される場合は、耐震補強設計を実施し補強工事を行うことをお勧めします。
  • Q.耐震診断はどのような時に必要ですか?
    A.耐震診断が義務化されているのは、一部の用途で比較的大規模なものに限られており、必ずしもすべての建築物に行わなければならないという訳ではありません。しかし建物もしくは人命を地震から守る為にも、耐震診断を行うことをお勧めします。また旧耐震基準で設計された建物に増築する際、耐震診断が必要となる可能性があります。

BIM・デジタルデザイン

  • Q.対応できるフォーマットは何ですか?
    A.PDF・JWW・DXF・DWG・JPG・IFC・pln・3DS・3dm・PSD・BIMxです。その他変換可能なものもありますのでご相談ください。
  • Q.どのようなデジタル・ビジュアル提案ができますか?
    A.建築計画を検討する上で動画による外観検討や動線検討及び静止画による外観・内観パースによる提案が可能です。
  • Q.動画・外観パースのみお願いすることはできますか?
    A.動画・外観パース及び内観パースのみの受注は行っておりません。
  • Q.打合せ時に3Dモデリングを提案可能ですか?
    A.可能です。iPadによる実際に見たい場所を表示したご提案や、スクリーン・プロジェクターをお借りしてのプレゼンも対応可能です。また対応端末をお持ちであれば、メールでモデリングデータをお送りして見て頂くこともできます。
  • Q.機械メーカーが作成した機械図面を建物に落とし込み、建物の大きさを検討することはできますか?
    A.可能です。機械の大きさから建物を決定する手順で設計した実績もあります。一部変換できないフォーマットを使用されている場合は、変換をお願いする場合があります。
  • Q.BIMではどんなことができますか?
    A.3Dモデリングの閲覧、モデリングから図面の作成、修正事項の一括反映をはじめ、さまざまな検討・作業を行う事が可能です。日々技術の習得に励み、対応できることを増やしています。

ZEB

  • Q.ZEB仕様の設計とはどのようなものですか?
    A.ZEBの基本事項については、ZEB PROJECTをご確認ください。ZEB仕様とは主に断熱材やガラス種別等省エネ計算上数値が高い材料を選定し、規定数値以上の仕様を目指す設計のことを指します。現在、ZEB対応の建物には経済産業省や環境省の補助金制度が活用できます。当社では補助金申請に必要不可欠なZEBプランナーの資格を取得しておりますので、設計・監理及び申請のサポートが可能です。
  • Q.ZEBで計画する際のスケジュールはどの様になりますか?
    A.補助金申請時期は毎年5月初旬から6月初旬頃です。申請までに設計をまとめ、施工業者から見積徴収まで行い、8月に交付決定してからの着工となります。基本的には、年度内での竣工となりますが複数年度での事業も可能ですので、計画に沿ったご提案をさせて頂きます。
  • Q.既存の建物をZEB化することは可能ですか?
    A.可能です。建物に応じた改修プランをご提案させて頂きます。
  • Q.ZEBの証明書のようなものはありますか?
    A.BELS申請を行う事により、建築物がZEB化されている証明書が取得可能です。申請業務に関して、弊社が手続きを代行させて頂きます。
  • Q.補助金は全て採択されますか?
    A.必ず採択される訳ではありません。ZEB及びNeary ZEBでは、ランクの高いZEBの方が採択率は上がります。また未評価技術(※1)の採用により、審査時に加点され採択の可能性が上がります。   ※1未評価技術:①CO₂濃度による外気量制御②自然換気システム③空調ポンプ制御の高度化④空調ファン制御の高度化⑤冷却塔ファン・インバータ制御⑥照明のゾーニング制御⑦フリークーリング⑧デシカント空調システム⑨クール・ヒートトレンチシステム⑩ハイブリッド給湯システム⑪地中熱利用の高度化⑫コージェネレーション設備の高度化⑬自然採光システム⑭超高効率変圧器⑮熱回収ヒートポンプ